トモーヌのひとりごと

レゴや音楽、政治などを扱う雑記ブログ

【森友問題】佐川前長官が財務省書き換えに指示をした?

f:id:tomooooon-jesse-oitan:20180311122221j:plain

去年からずっと引っ張り続ける森友学園問題

現政府が学園との関与について問題になっており、その中で財務省が国会答弁での決裁文書を書き換えをしていたとの疑惑が浮上していた

そして昨日、財務省は書き換えを認める方針へ

 

全て明らかにはなっていないが普通に大事件である

 

そもそも決裁文書とは?

公務員もしくは役所でバイトや臨時職員などの経験がある人ならば知っているであろう「決裁」だが、一般の人にはピンと来ないかもしれないね

役所は自分達の仕事の記録を紙媒体で残すことが基本で昔からずっとこうしてきました

日報一つにとっても未だに紙媒体の自治体がほとんどです

例えば役所では何かを購入する場合、担当の課全体で決裁を取らないと買えません(自治体によっては値段が基準になる)

備品50000円分を買うとします、するとこんな流れになります

 

  1. 平職員が「この備品を買いたい」
  2. 「買う許可を貰うため」の決裁文書を作成し担当の課の職員にOKを貰う
  3. 皆の判子を貰えば購入OKに

 

役所は一人の職員の権限に制限があるので何かを購入したり事業をしたりする際は皆の承認が必要なのです(勝手な事は出来ない)

この時に使う文書が決裁文書なのです

案件の規模によっては課長決裁や市長決裁と最後の決裁者が変わってきます

「小規模の案件なら課長決裁でもいいが、自治体全体に影響ある案件では課長の権限を上回るので市長決裁に」

って感じです

「組織の意思決定」とも訳せますね

企業でも「決裁」ってあるでしょうけど役所は税金を使うのでより細かくしていますし、道路課などは金額も大きいですから当たり前なのですが

 

決裁の書き換えってどこが問題?

役所を知っている人ならば決裁の書き換えがどれだけ問題なのか分かると思います

まして国の案件で起きているのであれば国家運営で改竄があったとされてしまい信用は失いますし国民に対しての裏切り行為ともいえる大問題なのです

内容に不備があるのであればもう一度決裁を上げなおさなければいけないのに、上げた決裁を書き換える行為はOKを出した職員に対する冒涜なわけ

最悪の場合、刑法の「虚偽公文書作成罪」「公文書毀棄罪」に当たる可能性もあるわけですよ

ちなみに文書作成の権限が無いのに公文書を作成した場合は「公文書偽造罪」に当たります

私文書の偽造よりも罪は重いのです

 

公文書についての罪は関係者にも及びますので、書き換えた本人や指示をした人も罪に問われる可能性が大です

政府が関係していたかどうかはこれから分かるかと思いますが、いずれにしても財務大臣は責任を問われるかと思われます

 

国家運営での決裁文書を書き換えるのは国民への背信行為です

税金で運営しており組織としての権限も大きいので当然の話

 

これからどうなる?

佐川前長官についてはですが、辞職して一般人になっているとはいえ逃げ切る事は難しいかと思います

佐川氏が指示をしていた「証拠」が出れば何らかしらの責任を負わされるかと思います

財務省長官が独自に判断して書き換えを指示したって言われても釈然としません

なので続報を待つしかないというのが現時点での答えかなと

ちなみに長官に指示を出せる立場の人間は大臣なので、もし関与していた場合は更に大問題へ発展します

 

ついでに言うと、今回の問題は「国会答弁での文書を書き換えた」って話なので「国有地売却問題」とは別問題なのです(どっちも真実ならば大問題です)

それぞれを解明していく必要がありますね