よお!YO!皆元気か?私はもうだめだ、毎日眠たくてたまらん
今回のテーマはタイトルの通りだが、一意見と思って読んでくれ
楽譜を書いて作曲をするスタイルで書くのでご注意!
作曲に必要なことは?
無の状態から音を作るわけだから音楽の知識と感性がいる
つまりそれらを磨けばOKというわけだ
んじゃどういう方法を取ればいいのかお答えしよう
あなたが何かの楽器をしているのならこういう方法がある、既存の曲をイジって自分のメロディーを入れてみたり、最初から適当な曲を作ってみることだ
出来栄えが良いか悪いかは関係ない!どれだけ数をこなしたかが重要だ
たとえばピアノだと右手のパートが単音ばかりだとする、だったらその部分に音を足してハーモニーを作ったりしてみよう
コードの勉強もここでしておくとOKだ
そして楽譜を読めるようになろう!読むことそのものは簡単だ
時間かければ誰にでも読めるようになる!楽譜を買った時は、すぐ見て弾かずにまず楽譜を読もう!頭の中で音をイメージしながら読むことを習慣にすることが大切だ
これらをすることによって楽譜を書く力をつけることが出来る!そして重要な練習がある!それは・・・
写譜をしよう!
その名の通りで楽譜を書き写すことだ
まっさらの五線紙なら楽器屋さんとかで購入出来るから用意しよう!
これはね、すごい重要な練習で楽譜が書けるようになるだけでなく楽器を使わなくても作曲が出来るようになるのだ
実践してみよう!
まず短い曲から練習していこう!実はこういう教材が売っている!楽器屋さんで聞けば教えてくれるだろう!
では例題を出そうか
問題:以下の楽譜に声部を足していきなさい
ルールは簡単、ベースを入れるもよし、ハーモニーを足すもよしだ
ただーし!やってはいけないことがある!
2つの声部がクロスしてはいけない、内声部が主声部の上に伸びていってはいけないのだ
同じ音はセーフです!
楽器を使わずにかければ良いが、最初はそうはいかないだろうから楽器を使ってもOK
んじゃ一つの答えを出そう
まずベースを足してみたぞ
ひねりは無く全音符のみという一番シンプルな答えだろう
これでは物足りないので更に声部を足してみよう!
ベースの上に声部を足してみた!これにより充実した譜面になってきた
特徴として主声部のモチーフを流用している
主声部の動きが鈍い箇所に動きを入れることによりバランスが取れるというわけだ
もう1声部入れれる余裕があるのでやってみよう
このように全部で4声部にしました
出来栄えはともかく一定のルールの下に作ったわけですが、一つの例として参考にしてみてください!
もちろんこれ以外にも多くの答えがあるでしょうから自分なりの答えを書いてみましょう
このトレーニングは作曲において力になります!やればやるだけ力になる
お金もそんなかからない方法なのでオススメだ!
ただし時間はかかるので継続するのが大変かもしれない
でもやればあなたの力になる事は間違いないだろう
作曲に必要なのは曲を作り続けること!!
もうねこれに尽きるね!とにかく作って作りまくることが上達のコツだ!曲が長さや出来栄えなんか関係ない、上達すればいいじゃん!
ここで一つ注意事項を書こう
完璧を追い求め過ぎないことだ!
理由は頭でっかちになったり作品数が減ったりしたら、疲れるしストレスも溜まるしモチベーションが下がる恐れもある
これは良くないと私は思う
答えの無い世界だけにドツボにハマりやすいから要注意だ
最後に
音楽楽しむことは誰にでも出来る最高の遊びだ
自己満のためにしてもいいし他人と楽しむためにしたり色々出来る!
これから始める人は楽しむことを一番に考えてやってほしいと願っている!