この猛暑の中、甲子園は盛り上がっているようです
済美高校のエースが愛媛大会5試合全て1人で投げ抜いて、甲子園1回戦も完投勝利をあげましたようですね
そのエースのポテンシャルは凄いのは認めますが、連続で登板させて故障のリスクを背負わせる学校と監督はアホですね
美談にするのはどうかと思いますよ
さて、甲子園初日から審判の誤審があると話題になっていますね
かなり批判が集中しているなか、高野連はプロ野球のようなビデオ判定を導入する気はないそうです
ビデオ判定は必要か?
プロ野球ではビデオ判定があるのは皆も知っているだろう
高校野球にも導入すべきとの声もあるが、高野連は全くそんな気は無い様子
現状では審判の判断がたとえ間違っていたとしても絶対であるわけだ
記事中にはこんな文が
先進的なことを一切導入したくないのでしょう。それこそ軍隊のように、年齢が上である審判員に対し、高校生は『絶対服従』を強いたいのだろうなと。
コレ見て
「うわー腐ってるー」
って思いましたよ
あのね、審判員も人間だから誤審も考えられるわけだ
その間違いに対して抗議する考えを与えるのも教育であるのに「絶対服従」が正しいと高野連は勘違いしているのですね
軍隊という例えを出していますが、私はこう例えます
カルトです!
高校野球の体質はカルトそのものですよ
自浄作用は無いし、偏った根性論や精神論が蔓延っているし
本当に最低ですね
ビデオ判定はプロ野球だけの特許なんですか?
高校野球には贅沢って考えてるの?
アホ?
導入したほうが楽だよ
審判員の待遇にも問題が
高校野球の審判員はボランティアです
交通費と食事程度で給与は無いそうです
アホか
こういうところも狂っています
労働に対する対価は絶対必要なわけで、自発的が前提のボランティアで審判をさせるのは間違っています
これは単純に労働であるわけで、ボランティアが必要な仕事じゃない
報酬は責任感を持たせる意味もあるわけで、無報酬が素晴らしいような風潮は間違いであると断言します
猛暑の中、集中力が無くなるであろう環境で無報酬で「正しい審判をしろ」って言われても無理があるだろう
故意にする奴もいるかもしれないが、本当に集中力が切れて誤審してしまうことだってあるわけだ
待遇の問題は解決すべき
高校野球を神格化しすぎ
私からすれば朝日新聞と高野連と甲子園球場が主催の大会を神格化しすぎなんですよね
ダメな点があまりにも多い
- 負けたチームが甲子園の砂を持って帰る
- 無茶なプレイをさせる
- 美談の押し売り
- 無報酬の審判
- 審判=絶対
- 旧日本軍みたいな大会
- 皆丸坊主、ユニフォーム似たデザイン
- 全体主義の総本山
- 精神論の本場
- 応援に駆り出されるほかの生徒
- 上下関係絶対
- 熱中症続出
- バカの一つ覚え「気合い」
もうね、カルトそのものだよ
野球好きだが高校野球は大嫌いな私ですが、単純に偏った教育に感じるわけですよ
学業よりウェイトを置いて、休みも少なく長時間練習に学校の宣伝にも使われる
末端の高校球技は素直に頑張るのでいつまでも改善されない
自分の子が「野球したい」って言われたら反対してしまいますよ
こんなのさせたくないってのが正直な感想です