イラっとくるビジネスマナーってありますよね
そういうのはマナー講師共が自分達の食い扶持の為にでっち上げていると私は考えています
基本的に知能が低いマナー講師が作った必要の無いビジネスマナーを紹介してディスっていきます
徳利の注ぎ口の向き?
こんなニュースが
まあ読んでみた感想を言うと
「アホマナーを作った自称マナー講師はくたばれ!」
何勝手にマナー化しているんだよ
アホじゃないのかと思いますよ
注ぎ口を使うと失礼?
知らんがな!
言いがかりも甚だしい、こんなクソマナー滅するべきである
どうせいい加減な理由で作ったのだろう
#マナー講師『戦国時代、武将を暗殺するのに徳利の注ぎ口に毒を盛ったので、それを避けるために注ぎ口以外から酒を注いだ』
— nO (@mZHIxlY7G3OFLgY) November 25, 2018
徳利の注ぎ口の向きのマナーなんだけど、写真のサイズの徳利が使われた時代を調べたら江戸時代後期からじゃねーか!戦国時代じゃ使われてねぇー! pic.twitter.com/2T45w9e2H9
このようにボロが出るようなマナーなので守らなくてよいし、削除するべきなのですよ
せっかく注ぎ口を作った陶芸家に失礼でしょ
【昨日の人気記事】「マナー講師撲滅用とっくり作りました」 陶芸教室の先生による「注ぎ口以外から注ぐとこぼれる」構造が講師に牙をむく https://t.co/2SG0wi1RIz pic.twitter.com/CJXOLa4tnP
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 2, 2018
陶芸家も憤りがあるのでしょうね
このような徳利を作ってくれました
こんな感じでマナー講師撲滅運動をしていきましょう
判子の傾き?
判子の向きにもマナーがあるそうです
マナー講師「あー、なんか新しいネタねぇかなぁ...(ハンコぽんぽん)」
— ちび (@CHiBi_officiaI) December 3, 2018
事務員「すみません、ハンコ傾いてるのでもう少し丁寧に押してもらえませんか?」
マナー講師 (傾いたハンコ..?? せや!) pic.twitter.com/x1oLl1DgVI
社長が真っ直ぐ押して、それ以下の立場の人間はお辞儀をするように左に傾かせるのがマナーだそうです
気持ち悪いマナーですね!
誰が言い出したんだよこんなアホマナーは
じゃあ末端のバイトは逆さまにでもしろってか?
普通に真っ直ぐ押せや、不恰好だろ
経験上、このマナーを実践している会社にめぐり合った事はないので本当かどうか疑わしいですよ
スリッパや靴下を贈るのはNG?
贈る物にもマナーを作っていますよ
ふとテレビをつけてみたらマナー講師が「スリッパや靴下を贈るのは相手を踏みつけることに繋がるのでNG」ナレが「相手がマナーに厳しい人の場合は要注意」
— ぬえ (@yosinotennin) November 29, 2018
厳しいっていうかそこまで飛躍する人には何も贈らないのが吉なのでは
思わず笑ってしまいました
バカじゃねぇの!
「相手を踏みつける?」
どれだけ根性ひん曲がっているんだよ
そんな奴見たことないわ!
てかそんなアホマナーを主張するバカヤロウには何もやらねぇよ
これは完全にこじつけです
そんなマナーは存在しません
自称マナー講師が食い扶持の為にでっち上げた嘘マナーです
私からすればこんなアホマナーを守っている人こそ恥晒しでしょう
もし自称マナー講師があなたに指導してきても真に受けないようにしてください
かつて「マナー講師」のことを「失礼クリエーター」と表現した人がいて素晴らしいと思いました。
— 愛宕の人@嵐山文化部 (@arabunstaff) November 28, 2018
このツイート主の言うとおり「失礼クリエイター」です
勝手に「失礼なネタ」を製造する害悪でしかありません
まとめ
これは私の偏見ですが、マナー講師ってロクな人間がいません
私はまともなマナー講師と出会ったことがありませんので、マナー講師ってだけで「アホなんだろうな」と思ってしまいます
今のところ遭遇したマナー講師達が100%アホだったので断言出来ます
なのでアホが上から目線で教えている嘘マナーは滅するべきだし、私達は改めて「マナーとは何ぞや」と考える必要があります
結局マナーとは「人を不愉快にさせないこと」が基本なのです
しかし、ひん曲がった拘りを持つ人間に合わせることがマナーじゃありません
「お互いが不愉快にならないように」が絶対条件です
自称マナー講師共は片方に負担を強いる嘘マナーばかり教えていますので本末転倒です
これは「モラル」が問われる話につながります
マナーの前にモラル、つまり倫理観を養うべきでしょう