やっと納車しました!
GN125-2F
どうですかこのフォルム
渋いですね
前からずっと欲しかったんですよコレ
買う前から色々情報は得ていたのですが、実際に乗ってみると新たな発見がありましたので、さっそく感想を書いていこうかなと
率直な感想
とても良いバイクです!
堂々と断言します
まず見た目が渋い!
なんだかんだで見た目は大切なのですよ
テールランプがGN125Hのような弁当箱みたいな形じゃないのも魅力かなと
ゼファーχと比べると全長が短く、ホイールベースも短いので若干小ぶりなのですが、別に小さすぎるというわけじゃありません
手頃なサイズの単車って感じですね
意外に加速が良い
GN125Hと比べると2馬力ほど低いので、加速性能はどんなものか気になっていましたが、別に問題はありませんでした
スロットルを回した分の加速力があるというか、前の車に置いていかれることもなく流れに乗って走行出来ました
全く問題はありません
体重77キロの私が乗っても時速60kmまで楽々でした
時速80kmまでなら余裕で出せそうな雰囲気で、一般道を走る上では十分な性能と言えるでしょう
車重が非常に軽い
加速性能が良いのは、軽い車重が要因かなと思います
スーパーカブより少し重い程度かなって感じです
それもそのはず、スーパーカブの重量は80~95kg程度(年式やグレードによる)に対して、GN125-2Fの重量は約110kg程度なのです
このサイズのバイクで重さ110kgなら軽いと思います
故に女性でも難なく取り廻せるでしょう
気になる燃費は
さて気になる燃費ですが、ネットの情報を見るとリッター35~50kmと範囲が広く「実際いくつなんだろうか」と疑問でした
購入後、燃費がどのくらいかチェックしたところ、、
リッター37~40kmくらいです
ぶん回すと37程度、小まめにギアチェンジして低回転を意識すれば40くらいってところです
満タン入れたら400kmくらい走れそうですね
スーパーカブには劣るけど、車よりは全然低燃費なので通勤には最高ですよ
カスタムした箇所
元々、純正の状態で乗るつもりはありませんでした
納車前にいくつかパーツを購入しており、ちょくちょくカスタムしています
ってことで現時点でのカスタムを紹介します
ハンドル(ワンズアンドエムの螺旋ハン)
純正のハンドルの幅が70cmちょいあって、正面から見ると車両の幅に対してハンドル幅が大きく見えてしまいます
個人的にはハンドル幅60cmくらいにしたいなーと思いますね
ってことで社外のハンドルに交換しました
以前から欲しかったワンズアンドエムの螺旋ハンです
ちょい搾り気味のハンドルで、運転もしやすく見た目も良いハンドルです
そしてグリップはキジマの六角グリップ
2Fに限らずGN125シリーズは旧車そのものデザインで、燃料タンクがアメリカンのような傾きがあります
私としては、やや搾り目のハンドルが似合うかなと思うんですよね
弾丸マフラー(黒ショート菅)
純正マフラーだとビジネスバイクの音って感じです
単気筒なので当然なのですが「排気音を変えたい!」と思っていたので、弾丸マフラーに交換しました
一般論だとマフラーを交換するとキャブ調整が必要だったりしますが、弾丸マフラーは特に調整は必要は無さそうです
やっぱショート菅は見た目も良いですね
音量は控えめですが、6千回転を超えるとややうるさくなります
シートをタックロールへ
バイクの見た目を大きく変えるのがシート
純正シートは非常に分厚いし硬い
ってことでタックロールシートに変えました
社外品あるあるなのですが、社外シートは隙間が出来たり寸法が合わなかったりします
今回は特に目立つ問題はなく、取付の際の位置決めに気を使った程度でした
タックロールは渋くてカッコイイ
リアキャリアからクラブバーへ
GNシリーズは基本的にリアキャリアが付いています
GN125-2FはGN125Hと比べて大きめのリアキャリアなのです
荷物を載せたい人やボックスを設置したい人にとっては必須ですよね
しかし私は見た目を重視していますので、クラブバーに取り替えました
これでリアがスッキリするので全体のバランスも良くなります
総合評価:★★★★☆
私としては星4つの評価ですね
乗りやすい、カスタムの幅が広い、渋い見た目、とても良いバイクです
燃費が同じクラスのバイクと比べてやや悪いのが欠点かなと思います
バイクは趣味性が高い乗り物なので、燃費を気にし過ぎていても仕方ありません