ツイッターを見ているとやたら「表現の自由」に関連するツイートを目にします
私のフォローしている人達の影響なのか、表現の自由を盾に夜職や〇〇業界、二次元表現を擁護する男と思われるユーザーのツイートが散見されますね
- 夜職や〇〇女優&男優は立派な仕事
- 二次元は所詮創作物
- それらが犯罪につながるとは言えない
まあアレですね
所詮男共の夢を壊されたくないのでしょうね(私も男ですが)
私は表現の規制については慎重に考えるべきと考えますが、、、
「表現した何か・創作物は人に影響を与える」
これは断言しておきましょう!
私が影響受けたもの
では早速私が創作物から影響を受けたものを並べてみましょう
- 喧嘩(ヤンキー漫画)
- バイク(ヤンキー漫画)
- 言葉づかい(ヤンキー漫画)
- 性的行為(〇〇ビデオ)
- 音楽(色々)
とまあこんな感じです!
では一つずつ説明していきましょう!
喧嘩
これは完全にヤンキー漫画の影響ですね
幼稚園の頃、家で読んだ週刊誌のとある作品がヤンキー漫画だったのです
年の離れた兄弟が買ってきた週刊誌なのですが、幼稚園の私は文字こそひらがなしか分かりませんでしたが、絵を見て人を殴り飛ばしていることは理解出来ました
幼稚園で嫌いな子、ムカつくを相手に殴ったり蹴ったりしましたね
もちろん先生にはめちゃくちゃ怒られましたが、幼稚園児の私は一定の満足を得られました
小学校に上がっても中学校に上がってもこの影響が無くなることはありませんでした
強い男はカッコイイ
喧嘩が強い男はカッコイイ
ヤンキー漫画から受けた影響は、こんな単純なものでした
主人公だけじゃなく悪役もかっこよく表現されているので、悪いことする喧嘩が強い男はカッコイイと理解してしまったのでしょう
幼稚園児の私の知能ではこうなってしまいました
これ創作物の影響でしょ?
バイク
これもヤンキー漫画で、バイクを乗る年齢になる前から知っていた車種がカワサキのゼファーでした
それ以外のバイクは大して知らなかったんですけどね
好きなキャラクターが乗っていたバイクがゼファーだったのです
その影響で今も乗っているんですけどね
これも創作物の影響でしょ?
言葉づかい
これもヤンキー漫画の影響
文字が読めるようになると、漫画のキャラクターの台詞を真似しちゃうものです
そして学校でも言ってしまったり友達と言い合いになった時も使っちゃいましたね
「うるせーよクソ野郎!」
「てめぇぶっ〇すぞ!」
こういう系は幼稚園からよく使っていましたね
これも創作物の影響でしょ?
性的な行為全般
思春期になると友達で集まって一つのビデオを観たものですね
その影響は凄く、「がしまん」はその時に覚えてしまいました
彼女が出来て行為の最中にしたら「痛いからやめて」と言われてしまい、「え?なんで?」とキョトンしたことを今でも覚えていますね
そうです
ビデオでしか知識を得れなかったがために「がしまん」が女性の体にとって痛いだけの行為とは知らなかったのです
もし教えてくれなかったら何人もの女性に対して行っていたと思います
これも創作物の影響でしょ?
音楽
これは誰もが経験あるでしょ
音楽って創作物なのに感動するしテンション上がる
これって創作物の影響でしょ?
創作物の影響は大きい
人間誰しも何らかの影響を受けて育ちます
周りの人間もそうだし、その日に観たテレビ番組、CM、漫画やアニメ
影響があるからこそアイコンを自分の好きなものにするわけだし、影響があるからこそ自分の好きな表現を守りたくなるものだし、影響があるからこそ話題に触れてしまう
私も色んな影響を受けてダメなことをしてしまいました
「それは個人に問題がある話だろ」
そう否定したくなる人もいるでしょうが、私は創作物の影響が無ければ他人に暴力を振るっていたと思いませんね
だって「人を殴ることがカッコイイ」と感じる表現だったからのですから
私は過剰な表現の規制をすることは良くないと思います
しかし表現による影響を全く考えない議論はアホだとしか思えませんね
- 影響を受けても問題行動を起こさない教育
- ゾーニングのサジ加減をどうするか
こういう議論をしたほうが建設的ですね
「○○は立派な仕事」という意見に対して思うこと
めっちゃ話それますが、ツイッターを見ているとたまに「〇〇は立派な仕事」といったつぶやきを見ますね
あとは「職業に貴賤なし」とかね
これ絶対とは言いませんが、経験上こういう発言をする人は所詮他人事なのですよ
実際その仕事をしている人や関係者ならまだしも、全く関係のない人がこの台詞を特定の職業に向けて言っているのを見ると失笑してしまいますね
残念ですが職業に貴賤はありますし、立派な仕事ってのは他人事だから言えるのです
なぜ私がこんなことを断言するかって?
私も底辺と言われる業界にいるんですよ
廃棄物関係と言っておきますね
人からは「立派な仕事」とか「この世に必要な仕事」や「仕事無くならないから良いじゃん」って言われますが、この台詞は全て業界外の人から貰った言葉です
初めてこの業界に触れたのが10年以上前ですけど、未だに自分の仕事について「立派な仕事」とか思ったことないです
むしろ「所詮底辺よ」と思うだけです
何十年も前、当時は反社組織のしのぎだったり犯歴がある人間が多かったりと素行に問題がある人間が多く働いていたってのもあって、業界のイメージは未だによくありませんね
「今の時代は厳しくなったから反社が廃棄物関係の仕事は出来ない」
こう賢いフリしたバカな人たちには理解出来ないでしょうけど、反社だってアホばっかじゃないんですよ
賢い反社だっているんです
実際に営業停止を喰らった反社関係の業者が、停止後すぐに看板塗り替えて営業していました
まあこんなんだから業界のイメージが良くなるまで何年もかかりそうですね
とりあえず言いたいことは以上です