どうもトモーヌです!
ここ数年で横文字(カタカナ英語)を使う人が増えたような気がするんだよね!
確かに使う人は頭良さそうな印象があるかもしれないんだけど、意味を理解して使っているのかな?と思うんだよね
ってことで、色々な横文字を抜粋しながら語っていこうかなって思います!
「普通に日本語でいいやん」って思う横文字の例
アーカイブ
「資料群」って意味で、記録や資料をひとまとめで保存する事を指す
これ意味知っている人あんまりいないんじゃね?パソコン詳しい人なら分かるだろうけどさ、一般の人は知らんよな(笑)
使用例:このプロジェクト全体のアーカイブはこのパソコンのフォルダに入っています。
・・・普通に「全ての資料は」でいいじゃん(笑)
イニシアチブ
意味は「主導権」らしい
「イニシアチブを取る」は「主導権を取る」という意味になるわけだが、これも分かりにくいよな(笑)
私の友人は「対価&報酬」って意味だと思っていましたよ(笑)
英文だと「initiative」と書きます
英語では「戦略・自発性」といって意味でも使われるらしい
使用例:我々の業界でイニシアチブを握るにはどうしたらいいのか?
普通に「主導権」と言ったほうが理解しやすいかと思いますね(笑)
インセンティブ
「報酬」や「見返り」といった意味で使われる言葉です
ちなみに私の友人は上の「イニシアチブ」と「インセンティブ」の意味がごちゃごちゃになっていました(笑)
日本でよく使うとすればボーナスの事を指したり、報酬として物品を手に入れたりする時でしょう
使用例:志望校に受かったらインセンティブとしてバイクを買ってやろう!
無理がある例ですが(笑)
私は普段使わないですね
ファッション的要素で使っている?
3つ例を出しましたが、どれもちょっと分かりにくい使い方をしているのが共通点だね
曖昧な使い方をするおかげで聞く人が意味を理解しにくいという残念な結果(笑)
しかも日本語の方が文字が短いという謎さに私は驚愕である
使うと「私出来る人に見えるかも」っていう錯覚に陥るのかもしれない
普通に日本語使ったほうがいいんじゃね?
完全に意味不明な横文字
パラダイムシフト
意味を言うと「当然と思われていた認識・風習・思想が劇的に変わること」だそうだ
まず普通に生活していて使う事が無いだろ(笑)
何かのRPGに「パラダイム」って呪文があったので私は「ん?最近のビジネス用語は呪文も追加されたのか?」って思ったね(笑)
おそらくこれを聞いて「なるほど」ってなる人は皆無かも(笑)
オーソライズ
意味は「公認」だそうだ
使用例:この企画は会議でオーソライズされている
なあなあ、普通に「公認」とか「認められている」って言った方が分かりやすいだろ?
しかも言葉も短くなるやん(笑)
なんでわざわざ長くて意味解かりにくくするわけ?
PCでソフトウェアを購入すると出てくる用語だが、普段使うようなものではない
コンプライアンス
意味は「法令遵守」
これこそ意味理解して使っている人いるんかな?
私の友人はコンプレッサーと間違えていました(笑)
普通に「法令遵守」でいいじゃん
使用例:わが社は社員にコンプライアンスを徹底させている!
意味不明じゃん(笑)
「わが社は社員に法令遵守を徹底させている」
のほうがしっくりくるでしょ?
ウィンウィン
意味は「相互利益」と思われる
言葉の響きからなんだかなとしか思えない言葉だね
使用例:この企画が成功すれば弊社も御社も利益が増えてウィンウィンだ
なんじゃこれって思うような感じですね、これがビジネス用語なのですから不思議です
マイノリティとマジョリティ
意味は「少数派と多数派」
何となく意味はわかっている気がするけど、ぼんやりして使っているので分からない的な言葉ですね
普通に日本語のほうが短いし理解しやすいだろ?
まとめ
あのさ、一言だけ言っていい?
ルー大島か!!!!
もういっそのこと「一緒にトゥギャザーしようぜ!!」って言ってろ(笑)
確かにカタカナのほうが賢そうに見えるけど、意味が分からなかったらダメだろ!?
わっけわかめだ(笑)
・・・あ、私もたまにカタカナ使っているわ(笑)
・・・人の事言えねぇええええええええ!!!!!!!