パソコンが突然壊れると困りますよね
実際に壊れてしまうと、大概の人は諦めてしまうんじゃないでしょうか?
ちょっと待ってください!
諦めるのはまだ早い!
せめて故障原因を調べてからにしましょうよ!
ってことで故障の原因をまとめてみたので、ぜひとも参考にしてください!
症状1:OSが起動しない
OSが起動しない
つまりWindowsやmacOSが起動しないということです
Windowsの場合はロゴマークが出てOSを読み込むわけですが、この画面から変わらず黒い表示のままであったり、以下のような文字が出た時はHDDかSSDに問題が発生しています
- operating system not found
- Missing Operating System
ググると対処法が色々出てきますが、経験上期待しないほうがいいと思います
もしググって得た方法で直るならば、それはとても運が良いのです
基本的にHDD・SSDに問題がある場合、新しい物と交換することを覚悟しなくてはいけません
新しいHDDかSSDを買って、OSを再インストールすれば使えるようになります
この場合はデスクトップもノートでも対処可能ですが、薄型のノートの場合は出来ません
症状2:電源入れると、切れたりついたりを繰り返す
パソコンを起動させたら画面が黒いままで、電源がついたり消えたりを繰り返してしまう
この症状が出てしまうと最悪です
私も経験があるんですが、原因はマザーボードの故障でした
マザーボードが死ぬとBIOSが立ち上がらないのです
ゆえに電源がついたり消えたりを繰り返してしまうのです
この場合だと非常に深刻です
デスクトップの場合は、同じタイプのマザーボードを購入して交換する必要があります
マザーボードを交換するということは別のパソコンになってしまうので、認証やアクティベートが必要なソフトウェアが使えなくなる可能性がありますので要注意
ノートパソコン場合は、残念ながら諦めたほうがいいでしょう
理由は簡単で、市販のノート用マザーボードが売られていないからです
物理的に修理が不可能に近いので、新しいパソコンを買ったほうが賢明です
メーカーに修理を依頼すると高額になってしまうことがあります
保証があるならマシですが
症状3:電源すら入らない
この症状は意外と単純な理由が多いです
- 電源ユニットとケーブルがちゃんとつながっていない
- コンセントにささっていない
- 電源ユニットのスイッチがオフになっている
- バッテリーが寿命、外してある(ノートパソコン)
- スイッチの物理的故障
これらの原因が考えられますので、一つ一つ検証してみましょう
マザーボードやメモリが故障している可能性が低いので焦らないように
まれに落雷が原因で故障することがありますね
外出中に自宅付近で落雷が発生してもいいように対策をしておきましょう
この中で一番厄介なのがスイッチの物理的故障です
デスクトップの場合は割と簡単に直せますが、ノートの場合は面倒くさい
というか諦めたくなりますね
ノートパソコンは故障したら寿命と考えろ
こんなことを言うと酷なのですが、ノートパソコンは故障したら買い替えを検討したほうが良いです
交換出来る部品が売られていないのが原因で、自分で物理的に修理が出来ないのです
こうなるとメーカーに修理を依頼するわけですが、保証がなければ実費なので高額になってしまいます
HDD・SSDを引っこ抜いて次のパソコンに引き継いだほうが良いでしょう
パソコンを長持ちさせるコツ
パソコンが長持ちするかどうかは、残念ながら運次第ってところなのです
でも長持ちさせる方法が無いわけじゃない
というかあります
それは簡単です
掃除をこまめにしろ
パソコンにとって埃は天敵です
埃が溜まったままにすると、熱がこもり異常の原因になるんです
特に夏は要注意
1年掃除しないと、パソコン内部には埃がびっしり溜まってしまうのです
こまめに掃除することで熱がこもるのを防ぐので、パソコンへの負荷を減らすことが出来ます
特にノートは熱がこもりやすいので、こまめに掃除すると良いでしょう